結婚式でかかる費用の大半はお食事代?
なぜ費用の大半がお食事代になるのか?
披露宴に列席された方ならお分かりかと思いますが結婚式でのおもてなしと言えば、豪華なお食事ですね!普段中々お目にかかれない「フルコース」は特別なおもてなしです。そして、結婚式を開催する上でかかる費用の大半は、この「お食事代」です。
なぜ、お食事代に費用の大半がかかるのでしょうか?それは、日本古来の考え方として、お祝いをいただいたら、その半分くらいの金額でお礼をお返しする、という風習があるためです。ご祝儀の相場は3万円と言われていますから、自ずとその半分くらいの予算でお食事を用意することになります。お食事代の相場は16000円と言われています。
式場側も、その大前提のもとプランを用意しているので、お食事代の費用をなかなか削減することが難しいのです。
ゲスト側はどう感じてる?
ご祝儀の相場は3万円。二人へのお祝いとして包んでいるご祝儀なのだから、新郎新婦のお祝いに充ててほしいと思っている方も多いのではないでしょうか。でも、その実態としては半分以上がご自身の飲食代に充てられているんです。
ちなみに、フルコースとは前菜に始まり、スープ・魚料理・肉料理・ソルベ・
ローストの肉料理・生野菜・甘味・果物・コーヒー。聞いただけでお腹いっぱいですね。。思い返せば、お酒も提供される中でのフルコースは、帰りの道中お腹がパンパンだったという方も多いのではないでしょうか。
もう少し料理は少なくていいから、その分ご祝儀の相場が低くならないかな、、と感じた経験はありませんか?
レストランウェディングのお食事事情
従来のお食事提供方法は「ビュッフェ」「大皿ビュッフェ」の2択だった
一方、1.5次会などのレストランウェディングでのお食事提供は、ビュッフェ提供や大皿ビュッフェといった、提供方法にフルコースほどの手間がかからないこともあり、5,000円前後の価格で、フリードリンクも込みといった費用になることが多いです。リーズナブルなのは嬉しいですが、その反面、結婚パーティーとしてはカジュアル過ぎるのでは、、という懸念を抱く方も。
フルコースではお互いの費用負担もボリュームも多く、ビュッフェではカジュアル過ぎて不安。
コロナ禍に新たな提供方法「個食提供」の誕生
この間をとったお食事が「個食提供」なのです!
ビュッフェの料理をベースとした個食提供のため、ボリュームも費用も共におさえられ、今どきの新郎新婦様へ好評となりました。
少人数だから叶う、レストランウェディングでの個食提供
実際のメニューとオペレーションを結婚式場とレストランにて比較してみましょう。
個食提供では、ワンプレートに数種類盛ることでレストランスタッフのオペレーション工数を削減し、7千円~1万円の低価格にて、質の高いお食事を個別に提供できることが人気の1つです。
コロナ禍だからこそ「個食提供」が求められる時代に
とはいえ、レストランではお皿の枚数も人員にも限りがあるため、100名以上の個食提供可能な店舗は、ほぼありません。また、結婚式場では必要人数に届かず開催を断念される方々も。
昨今のコロナ禍において、20名~40名前後の少人数での開催希望が増えた為レストランでの「個食提供」が求められているのかもしれません。
結婚式場とエモパ!の「少人数ウェディング」における費用比較
ここまでお食事問題を紹介してきましたが、あと、気になるのは飲食以外にかかる「各種アイテム」ですね。こちらもプラン内容を比較してみましょう。
こんなにも、差が出るんですね。。
結婚式場でも、自作や持込みにてうまくやりくりされている方々もいましたがレストランではその必要もなく、好みのアイテムを自由に選べるようです。また、レストランだからこそ不要となるアイテムやオンライン招待状の利用にて、招待状の準備・郵送・返信・出欠管理が無くなるのも魅力的です。
上記には記載されていませんが、披露宴の中盤にてお色直しをしていた演出もレストランウェディングではオンラインクイズゲーム(エモゲーラボ)を利用し、ずっと同じ空間で楽しみたいという声に一役買っているようです。
このように、少人数ならではの旨味を利用したウェディングこそが、個食提供での少人数ウェディングとなるわけですね!
大切なゲストを招待するからには、お互いに満足度の高いウェディングができたら良いですね。
関連記事
【新様式】結婚式での新しい食事提供のカタチ「個食」とは!?~第1弾!「個食」お料理紹介~
関連記事
第2弾!「個食」お料理紹介 @白金imakara
関連記事
会費制結婚式におススメの進行、演出とは?
関連記事
会費の相場は?どうやって決めればいい??